貧困について200万住宅ブログ的に考えてみる。

私の知り合いにも
離婚後、子供を抱えて一時生活保護を受けたがその間に資格を取り
今では、私より稼いでいる女の子もいます。
ただ、その過程を見るにつれ
その前に行政がある程度助けることで生活保護を受けずに再自立出来た
可能性も高いんですよねぇ。
橘氏のコラムは
現代の地方を如実に物語っていると思います。

以下転記(重要箇所はライン)

「プア充」と紹介されている地方の若者たちだ。彼らの年収は100万~150万円で貧困ラインを大きく下回るが、日々の生活は充実している。

 本書に出てくる28歳の女性は、故障寸前の軽自動車でロードサイドの大型店を回り、新品同様の中古ブランド服を買い、モールやホムセン(ホームセンター)のフードコートで友だちとお茶し、100円ショップの惣菜で「ワンコイン(100円)飯」をつくる。肉が食べたくなれば公園でBBQ(バーベキュー)セットを借り、肉屋で働いている高校の友人にカルビ2キロを用意してもらい、イツメン(いつものメンバー)で1人頭1000円のBBQパーティをするのだという。

家賃は月額3万円のワンルーム(トイレはウォシュレットでキッチンはIH)
食費は月1万5000円程度だから、月収10万円程度のアルバイト生活でもなんとか暮らしてい
ける。
負担が重いのはガソリン代だが、休みの日はみんなでショッピングモールの駐車場に集ま
り、1台に乗ってガソリン代割り勘で行きたいところを回る。
宮藤官九郎の「木更津キャッツアイ」で描かれた世界そのままで、彼ら彼女たちの生活は
友だち同士の支えあいによって成立している。

 誰もが同じような経済状況で貧富の格差がほとんどないから
「生活がキツい」と感じることはあっても自分が「貧しい」とは思わない。
不幸や貧困は相対的なものだから、客観的な基準ではプアでも主観的には充実しているひとたちがいることは不思議でもなんでもない。

 ちなみに彼らは将来についても現実的で
「さっさと彼氏と共稼ぎになったほうが生活も人生も充実」するから早婚が当然で、
「(この辺では)女は30代になっても賃金上がらないし、むしろ年食うほどマトモな仕事
がなくなる」から
金はなくても体力がある20代で第一子を産んで、30歳になるまでに「気合で」子どもを小学校に上げるのだという。

乏しい資本を社会資本(人的ネットワーク)で補うのは
東南アジアなど貧しい国ではごく当たり前のことだ。
そこに日本的な特徴があるとすれば
フィリピンなどでは家族のつながり(血縁)が大切にされるのに対し
地方のマイルドヤンキーたちは「友だち」を社会資本にしていることだろう。

 日本における「友だち」とは
たまたま同じクラスになったという偶然から生まれる人間関係のことだ。
そこには厳密なルールがあり
同じ学校でも学年がちがえば「友だち」にはならないし(先輩、後輩と呼ばれる)
中学の「友だち」と高校の「友だち」は混じりあわない。
同級生からなる5~6人の「イツメン」を強固な核とし
同い年の仲間が30人くらいいて
先輩や後輩を合わせれば100人程度の集団を形成するのが
地方の若者たちの友だちネットワークだ。

 プア充は地元愛にあふれ友だちを大切にするが
彼らが人的資本や金融資本をほとんど持たず、「資本」が人的ネットワーク(社会資本)に大きく偏っていることを考えればこれは当然のことだ。
転記(終了)

そして
ケンタロウ氏のBlogから
日本の脱貧困運動の第一人者である、湯浅誠さんの発言です。
人が生活するためには、3つの溜めが必要で
その1・お金の溜め 貯金があれば、なんとか生きていける

その2・人間関係の溜め 助けてくれる人が周りにたくさんいれば大丈夫

その3・精神的な溜め 精神的に余裕があれば大丈夫。

このうちの2と3は密接的に関係しています。
いや、1も関係がそこから発生するのですけどね。

今回の家業の廃業と求職中に思ったのは
嫁がいてくれて、随分心の負担が軽くなったという事。
金銭的には、借金が残るんだけど
家のローンや家賃と思って払えばいいかと思っている。
それと
ペットの犬と猫にも助けられた。
毎日、私が落ち込んでいても彼らは普段と同じ行動と同じ接し方
を続ける。
そこに生活のリズムが狂ってくる私を同じリズムに直そうという働きに
なる。

東南アジアとか中国、韓国の親族的ネットワークは
今の日本ではあまり期待出来ない。
(それなのに、政府は介護や社会保障に親族的ネットワークがまだ
生きている日本だとの認識で行政施策を進めようとしている。)

濃密な親族的社会資本から少しだけ距離感がある友人社会資本への
変化である。
それだけに、昔の日本よりも切れやすい関係かもしれない。

現在の社会では、若いということや女の子というのが持ち駒(カード)と
ならない。
風俗などは、橘氏が書いているようにオーバーフロー(溢れている)状態だ。
だから
友人や知人の独身男性は、過去の終身雇用制度で採用されているので
そこそこの収入を得ながらも性に関しても渇望するという状態ではない。
そして
親の介護などが独身者でものしかかって、結婚という段階まではいかない。

今後の家族とか友人という人間関係から住居がどうなるか?。
シェアハウスなども増えてきたが
一時色々考えたのだが、このシェアハウスにも大きな問題や欠点は
存在している。
貧困というのは、0であったらまだいいほうで
マイナスを背負っているという状態である。
大きく変化(プラスへ)させるのは、短時間では困難だ。
少しづつ、少しづつ。
明るい方向へ。
それしか、道はないと思っている。

追記
窪塚洋介(俳優)氏の目指しているのも友人ネットワーク的なもの

「最初に言ったのはボブ・マーリー。バビロンとはわかりやすく言うと、
お金が資本主義経済システムを回している中で、ルールを作る人のこと。
友達作って、大事な人の幸せを願って、笑って泣いて喧嘩して、セックスをして
飯食って、生きるってその繰り返し。それをどれだけ豊かにするかと考えた時に
邪魔する奴らがいっぱいいる。それをバビロンと呼んでいる」
参照
レゲエ公演年100回で食べているフライングマン「窪塚洋介」〈週刊新潮〉

参照
風俗嬢にもなれない
「最貧困女子」問題の解決法とは?
[橘玲の世界投資見聞録]

貧困女子たちよ、大和彩氏『失職女子』を読んで、家賃が払えなくなった時の場合に備えよ♪

コメント