2025年の5月の連休中にDIYの為に映画を観る。(オデッセイ(字幕版))
「Do It Yourself」の映画というと映画ジャンルでは、そういう分類は無い。(笑
サバイバル映画(一人地球に取り残されてとか、離島に置き去りにされてとか
山奥での遭難など)が参考になるとは思う。
で、今年の連休中も勤務先から古い織り機を引き取ってきたり
古材(古い工場や民家の柱)を友人と共に引き取ってきたりしている。
3日、4日はそれで日々が流れた。
で、本日は、5日である。早朝に猫よりも先に起きて倉庫に行き
薪ストーブの火を入れて(梅雨明けまでは、瀬戸内でも朝晩、寒い時や雨の日には
薪ストーブで暖をとったり、室内の湿度を逃がす為にストーブに火を入れる。)
湯を沸かし、コーヒーを一杯飲みながら
先日から観て、中断していた映画を観る。
アマゾンプライムで
オデッセイ(字幕版)マッドデイモン主演の火星に取り残された主人公(植物学者)が
火星で息抜き、地球に帰還するまで(宇宙船のメンバーも途中で救助に向かい、彼を
救助する。)の物語である。
火星に残されている宇宙船の機材や過去の探査船そして食料のジャガイモを種芋にして
の自給自足と創意工夫により、地球との連絡を繋ぎ、リスクをとり生き残る。
水の生成方法とか、古いコンピューターからの通信手段方法とか
人間、知識と考える力があれば、なんとかなるもんや。(笑
わては、結構 自転車とか車で走っている時も
壊されている家や捨てられる物を
「どう使ったり、再生したらその物を生かせるか。」という視点で見ている。
だから
世の中は、ジャンクだけどお宝という物が溢れている。(笑
コメント
コメントを投稿